冷凍食品(冷食)・冷凍野菜・お弁当の売上・取扱ランキング・ニュース

水産タイムズ社
トップページお問い合わせサイトマップ
今週の一本

●消費者団体と意見交換  去石誠一 (週刊冷食タイムス:09/10/20号)

原料原産地表示などを討議
「信頼回復」目的に

消費者6団体から
11名が参加した意見交換会
 (社)日本冷凍食品協会(浦野光人会長)は「消費者団体との意見交換会」を19日午前10時〜正午、東京都千代田区の東京會舘で開催した。消費者の食の安全に対する信頼回復を図るには「消費者との意思疎通が不可欠」と捉えて実施したもので、今年2月の開催に続き2回目。参加した消費者団体から原料原産地表示について「中国産だから駄目という考え方はおかしい」、「中国産の敬遠は『作られた消費者ニーズ』と思われる一面もある」、「本来は産地の特徴など付加価値情報であるべき」など活発な意見が続出した。

産地表示はリスク情報にあらず

 意見交換会では(1)原料原産地などの食品表示をめぐる問題(2)中国産冷凍食品の安全性について(3)冷凍食品のクレーム――などについて討議した。消費者団体から全国消費者団体連絡会、消費科学連合会、主婦連合会、日本消費者協会、全国地域婦人団体連絡会、東京消費者団体連絡センターの6団体11名が出席した。協会からは浦野光人会長、木村均専務理事、山本宏樹常務理事をはじめ、各部会の代表者らが出席した。
 食品表示をめぐる問題については、協会の山本常務理事が、「農水省の推奨、東京都の条例、協会のガイドラインの3種類に沿って対応しているが、JAS法による義務表示となると容器・包装への表示となり、表示ペースや原料の切り替えなどで実行困難性が極めて高い」ことを説明。
 また、原料原産地表示が「安全性と直接の関係がない」ことを踏まえた上で、「輸入品と大括り表示で充分という意見もあるが、これでは消費者の不安を解消できない」と議論が堂々巡りしている現状を簡潔に説明した。
 これに対して消費者団体からは、「中国問題の後遺症として漠然とした不安は一部で残っているが、中国産だから駄目という考え方はおかしい」、「表示が正しくても中身が腐っていては安全でない。問題を混同すべきではない」と理解ある発言が相次いだ。
 また「中国産の敬遠は『作られた消費者ニーズ』と思われる一面もある」、「品質と、それ以外の表示は別物という事を明確にすべきだ」、「報道の間違いに対してメーカーはガツンと意見すべき」、「本来は産地の特徴など付加価値情報であるはずなのに、リスク情報に置き換えられた形になっている部分が大きい」という指摘もあった。
 浦野会長は「中国はいまや輸入大国で、食料は輸出を上回っている。良い原料を使った商品を口にするためにも、日本の消費者と中国の生産者は交流を深め、信頼関係を醸成させていくべきだ」と挨拶した。

水産タイムス 冷食タイムス
(C) Copyright 2004-2015, Suisan Times Co., Ltd. All Rights Reserved.
当サイトに掲載されている記事・写真の無断転載を禁じます。  お問い合わせ |サイトマップ著作権・記事使用・リンク・個人情報の保護などについて>>