冷凍食品(冷食)・冷凍野菜・お弁当の売上・取扱ランキング・ニュース

水産タイムズ社
トップページお問い合わせサイトマップ
今週の一本

●水産業の継承へ  栗原浩太 (週刊水産タイムス:23/08/07号)

PTAと連携、520人に試食を

 国内の水産業は海水面温度の上昇やコスト高騰など様々な課題を抱えている。一方で海外市場の拡大や政府が主導する「さかなの日」の始動など明るい話題も決して少なくない。高い潜在能力を有する国内水産業を次世代に継承するための正念場ともいえる。今年の暑中特集では「水産業の継承」をテーマとし、国内の「魚食普及」「後進育成」「海洋環境の保全」の取り組みに焦点を当てた。水産業を担う後継者を育て、水産業を支える消費者を増やす活動が輝かしい未来を切り開くと期待したい。

クラスを代表してイカの解剖に挑戦する児童。魚食普及推進センタースタッフのサポートを受けながら最後までやりきった。解剖手順を含めたオンラインコンテンツは魚食普及推進センターのホームページ上に掲載しており、家庭でも自主的に学ぶことができる。
クイズを交えながら、水産業や魚類に関する知識を紹介する山瀬センター長。積極的に座学に参加する子どもたちが多くみられた。
イカの模型を使用して、
体の構造や生態を説明する早武課長
毒針を除去したエイに触れる児童
力を結集して実物のカツオと同重量
(3kg)の模型を釣り上げた
 大日本水産会魚食普及推進センター(東京都千代田区、山瀬茂継センター長)は全学年規模の出前授業「おさかな学習会」を印西市立滝野小学校(千葉県)で7月12日開催した。PTAスタッフや学生の協力を得て、おさかなゼミ(座学)やカツオ一本釣り体験、解剖体験・見学、タッチプールの4プログラムを約520人に対し1日(6コマ)かけて実施した。解剖プログラムで使用した魚介類の試食も全児童に対し行った。同規模での試食提供は同センターとして初めての試み。
 水産庁長官任命のお魚かたりべとしても活躍する早武忠利課長は「学生の存在も大きいが、裏方として調理を行ったり、猛暑下での子どもの体調を気遣うPTA役員の存在なくしては500人規模の試食の実現はなかった」と強調したうえで、「PTA行事の企画・運営に苦慮している役員の役に立てる魚食普及プログラムのさらなる充実に注力していきたい」と意気込みを語った。
 山瀬センター長は主に座学を担当。日本の漁業や漁獲される魚、身近な水産加工品などについてスライドや動画を活用したり、クイズを交えながら、ていねいに説明した。子どもたちは熱心に説明に聞き入り、講座の後の質疑応答では時間が足りなくなるほど多くの質問を投げかけていた。
 座学は学年や社会のニーズに応じて内容を変えており、近年では食育や栄養学、SDGs(持続可能な開発目標)に関する内容も組み込んでいる。山瀬センター長は減少傾向にある天然資源に触れつつ、「魚介類をおいしく無駄なく食べて、資源環境の保全に貢献してほしい」と呼びかけた。
 一本釣り体験では実物のカツオと同重量(3s)の模型を使用し、低学年は4〜5人で、高学年は1人で大物の釣り上げに挑戦した。多くの児童が苦戦する中、竿のしなりをうまく利用し単独で成功する女子児童もおり、大きな歓声が上がった。
 解剖する魚介類は低学年・中学年・高学年に分けて、イカ・エビ・タイの3種類を用意。包丁を使わずにできる調理法を通して、生態や各組織の役割を紹介した。安全性と簡便性を追求したイカのさばき方に感心するPTA役員もいた。

夏休みの自由研究の題材として

 どの学年も大いに盛り上がった一方で、「他の学年の魚介類のほうが面白そうでズルい」という意見も多く寄せられたという。魚食普及センターでは、こういった事態も想定して、家庭でも解剖が可能となるオンラインコンテンツを制作してきた。今回の実体験で興味を抱いた児童たちが夏休みの自由研究の題材として魚の解剖を選択してくれることが期待される。
 タッチプールでは毒針を除去したエイや、小型のサメなど普段は触れる機会の少ない魚介類も揃った。児童たちは興味津々に手を伸ばし、魚種ごとに異なる質感を直接感じ取っていた。最初は怖がっていた子もいたが、学生のサポートもあり、会場は多くの笑顔で溢れた。
 山瀬センター長は「低学年の児童のほうが比較的反応が良かった」と今回の取り組みを振り返り、「社会科の授業で水産業を学ぶ5年生に対し出前授業を実施することが多いが、それよりも前に水産業や魚に触れる機会を創出することで、魚食への興味・関心を引き出せるかもしれない」と見解を語った。
 なお、タッチプールで使用した魚介類で喫食可能なものはPTA役員らが持ち帰り、「おいしくいただいた」とのこと。
 「PTA活動は負担になってしまう事が多いため、役員が楽しめる方向を模索していくことも大切」(早武課長)

【魚食普及推進センターとは?】

 魚食普及推進センターは「おさかな普及協議会事務局」として1977年に発足。講演会や料理コンクール、メディアでの宣伝、料理冊子の作成や魚食普及貢献者表彰などを実施してきた。2011年6月に現在の名称に変更。明確に事業内容を掲げた部署として体制を固め、「おさかな学習会」を主軸とした魚食普及活動を展開している。オンラインイベントの企画・支援、各種イベントへの出演・出展、魚の生態が学べるぬりえの製作なども手掛ける。近年はより効率的に魚食の魅力を広めるため、専門的な知識を有した指導者なしでも学べるコンテンツの制作にも力を入れる。

水産タイムス 冷食タイムス
(C) Copyright 2004-2015, Suisan Times Co., Ltd. All Rights Reserved.
当サイトに掲載されている記事・写真の無断転載を禁じます。  お問い合わせ |サイトマップ著作権・記事使用・リンク・個人情報の保護などについて>>