| 冷凍食品(冷食)・冷凍野菜・お弁当の売上・取扱ランキング・ニュース | 
 
|  | 
 
|  | 
 
|  
 |  |  
          
             
              |  
                  
                  
                                    この人に聞きたい:第296回(週刊水産タイムス:11/06/27号)
形のないものだからこそ
ニッスイ・エンジニアリング(株) 代表取締役社長  藤本 健次郎氏 
                  (ふじもと・けんじろう)昭和31年3月31日生まれ。北大水産卒。日本水産で一貫して水産畑を歩み、若い頃はスリミ母船に乗船。スリミ販売で頭角を現し、49歳で取締役。水産営業部長、水産事業部長を歴任した。    日本水産の水産事業執行からニッスイ・エンジニアリング社長に転じた藤本健次郎氏。ニッスイ時代は水産畑ながら技術系も経験しており、「エンジニアリングと無縁ではなかった」という。藤本氏が言う「ニッスイの外にいることで見えてくる提案力」とは何か。
  ――社長就任の抱負は。「もともとニッスイに入社してから技術系を歩み、10年ほど船に乗った。当時、ニッスイ・エンジニアリング(NE)がスリ身プラントを製造し、それをニッスイが使ってスリ身を作り、日本に輸入していた。そう考えると、この会社とは縁があった。図面を見るのにも違和感はない」
 
  ――震災では地盤の良し悪しで被害に大きな差が出た。「地盤の重要性を改めて痛感した。工場や倉庫を建設する際、地盤をよく調査して、地盤に合った杭を選定する必要がある。杭を何本使うかでも強度に差が出る。当然、投資はかさむことになるが……」
 
  ――節電対策も重要。「自家発電機の設置を考えている。どの工場にも設置するのが望ましいが、緊急の際にすぐに発電機を移動できるような体制を整えたい」
 
  ――人材づくりは。「一人ひとりの社員と面接し、何が得意か、何に向いているかをつかんでいる。かつてはニッスイの出身者が多かったが、今はそうとは限らない。特に若手ほど外部から来ている人が多く、様々な能力を持っている。彼らをどう成長させていけるか。違う持ち味を出せる土壌を持っている会社だと実感した」
 「機械メーカーはいい機械を作り続けることでユーザーに貢献できるが、エンジニアリング会社は形のないもの、つまりはサービスを提供することになる。自分たちの会社がニッスイの外にいる意味を良く考えて、建築や地盤対応、防熱対策、冷凍技術など、専門的な知識やノウハウを武器に、常にリードして、次に必要とされるものを提案し続ける会社でありたい」
 
 |  |  | 
 
 
   
     
      |   2025年12月1日まで特別価格にて予約受付中! |  
     
      |   \ 4,400(税込み) |  
     
      |   \ 2,750(税込み) |   
    
       
        |  | \ 2,640(税込み)
         |  | 
 
|  | 
 
|  |